Travel Athlon

心も体もととのふウェルネス旅へ

鎖場無し!山頂まで50分!奥久慈男体山・持方コースは登山初心者にもおすすめ♪【茨城】


Instagram

紅葉が見ごろを迎えているという、茨城県の奥久慈男体山を登ってきました♪

奥久慈男体山について事前に調べていると、「怒涛の鎖場ラッシュ」や「滑落事故」といったような、ちょっと構えてしまうワードが飛び交うのですが、それは大円地(JR西金駅)側から登る健脚コースの話

今回は登山初心者ファミリー登山の方でもチャレンジしやすい、奥久慈男体山・持方コースについて詳しくご紹介していきます(^^)/

奥久慈男体山って、どんな山?

奥久慈男体山は茨城県常陸太田市と久慈郡大子町の境に位置する、標高653.9mの山です。

登山口やルートは複数あり、西金駅から大円地越えを経て登るコースや、袋田の滝から目指すコース、上小川駅からアタックするルートなど様々。

主要かつ人気ルートは西金駅側から登るルートで、鎖場続きの健脚コース、尾根道歩きが続く一般コースの2つがります。

今回は上記コースのどれでもない、奥久慈男体山の登山コースとしてはややマイナーな、持方集落から登る「持方コース」についてご紹介していきます。

奥久慈男体山・持方コースについて

表題や冒頭でも簡単に触れていますが、持方コースは奥久慈男体山の登山ルートのなかで一番難易度が低いコースです。

登山口から山頂までわずか50分ほどで到達でき、その道中には奥久慈男体山を代表する鎖場は一切なし!

途中に道幅が狭いところや、滑りやすい足場はあるものの、注意して慎重に歩けば問題ないかと思います。

鎖場を懸念して男体山頂からの素晴らしい眺めを拝めないのは勿体ないので、登山初心者の方やファミリー登山の方は、ぜひこちらの持方コースから登ってみましょう♪

奥久慈男体山・持方コースを登ろう!

では、さっそく持方コースについて、登山口や駐車場、ルート詳細についてご紹介していきます!

登山口と駐車場

持方コースの登山口は、にほんの里100選にも選ばれている持方集落にあります。

集落方面へと進んでいくと「すいふ恵海駐車場(持方駐車場)」があり、無料で利用することができます。

駐車場内にトイレがあるほか、登山カードやハイキングコースの案内板などもあり、準備をしっかりと整えてから登れますよ(^^)

持方コース

駐車場を出てすぐ目に飛び込んでくるのは「白木山入口」の道標ですが、道路を渡ったすぐ向かい側に「男体山方面」の案内板が設置されています。

舗装道を歩いて行くと、男体山入口のお堂(遥拝所)があり、その先に持方集落が見えてきます。

集落を過ぎ、未舗装路を進んでいくと、男体山頂1kmの案内板。

ここからいよいよ男体山頂に向けて登り出します♪

大円地越合流点

持方コースのはじめは、手入れの行き届いた植林地を登っていきます。

山肌の火山角礫岩には階段が刻まれていて、それなりの傾斜でも登りやすかったです!

ちょうど紅葉の時季で、赤や黄色、オレンジ色の葉を楽しみながら登っていきます。

スギ林を抜け、雑木林を登っていくと、大円地越からの登山道と合流です。

標高634m地点

大円地越の登山道と合流して尾根道を歩いて行くと、すぐに滑落注意ポイントに。

足場はしっかりとしていて通行に大きな問題はありませんが、道幅がせまいので注意して進みましょう!

その後は山頂に向けて、ぐんぐんと登っていきます。山頂手前の標高634m地点では、東京スカイツリーと同じ高さということから、その案内板が設けられています。

山頂まで残り20mほど!最後のひと踏ん張りです!

男体山頂

634m地点から数分で男体山頂に到着です!

山頂は開けていて、360度に近い大パノラマを楽しめます。

西の峰には男体神社の石の宮が祀られていて、そこからの眺めも素晴らしいです!

持方コースでしたら、この大眺望まで標準目安時間で50分♪

山頂での時間や景色を満喫したら、足元に気を付けてもと来た道を下山しましょう(^^)

おわりに

登山初心者やファミリー登山にもオススメな「奥久慈男体山・持方コース」のご紹介はいかがだったでしょうか?

鎖場もなく、そこまで危険な箇所もなく、5歳の息子もひょいひょい登っていました(*´▽`*)

登っている間はもちろんのこと、持方集落周辺や常陸太田市周辺の紅葉も素晴らしく、ちょうど見ごろの頃かと思います!

秋の気持ちいい気候のなか、ぜひ奥久慈男体山を登ってみて下さいね♪

↓↓奥久慈男体山のすぐ近く!竜神峡ハイキングコースも紅葉が見頃♪!↓↓

www.wellness-travelathlon.com

※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。