Travel Athlon

心も体もととのふウェルネス旅へ

茨城県の里山を満喫!筑波山連山の6座21kmを縦走!


Instagram

歩きごたえのある道のりを楽しめる、茨城県の里山縦走についてご紹介します!

茨城でロングトレイルを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみて下さいね♪

6座21kmのロングトレイル!コース紹介

今回のコースでは、筑波山連山を北から登っていき、6座のピークを踏みます。

Reliveのマップに筆者が加筆

北から順に御嶽山・雨引山・燕山・加波山・足尾山・きのこ山と巡ります。詳細は下記の通りです▼

①岩瀬駅②御嶽山③雨引山④燕山⑤加波山⑥自由の楷⑦一本杉峠⑧足尾山⑨きのこ山⑩つくばりんりんロード 真壁休憩所

Reliveというアプリで計測したところ、距離21.1km/7h4m/獲得標高1,286mでした!

さっそく、詳しくご紹介していきます(^^)/

①岩瀬駅

今回のスタート地点は、JR水戸線の「岩瀬駅」から!
f:id:ogawasss0827:20250224151900j:image
ここから御嶽山登山口までは約1.1kmで、アクセスに便利です。
f:id:ogawasss0827:20250224151948j:image
岩瀬駅から御嶽山登山口まではしっかりと道標が設置されているので、案内に従って進んでいきます。

f:id:ogawasss0827:20250224152008j:image

f:id:ogawasss0827:20250224152011j:image
登山口前にはお手洗いと、数台分の駐車場があります。

f:id:ogawasss0827:20250224152114j:image

f:id:ogawasss0827:20250224152147j:image
案内マップを確認したら、いよいよ山道へと入っていきましょう!
f:id:ogawasss0827:20250224171721j:image
岩瀬駅の場所▼

②御嶽山

御嶽山登山口へと入っていくと、すぐに道が2つに分かれます。
f:id:ogawasss0827:20250224152228j:image
どちらを行っても後で合流するのですが、筆者は登山口を背に右側の道をおすすめします。
f:id:ogawasss0827:20250224152315j:image
途中で「不動の滝」があり、登山道の様子も美しく、楽しみながら歩いて行けます。

f:id:ogawasss0827:20250224171911j:image

f:id:ogawasss0827:20250224171915j:image
再び道が合流すると、そこからはゆるゆると登っていき、標高をあげていきます。
f:id:ogawasss0827:20250224172740j:image
約15分で「御嶽神社(御嶽山)」に到着です!
f:id:ogawasss0827:20250224172812j:image
神社奥には東屋があり、そこからの眺めは最高!

f:id:ogawasss0827:20250224172911j:image

f:id:ogawasss0827:20250224172907j:image
景色を楽しんだら、雨引山への縦走路へと入っていきます。
御嶽山の場所▼

③雨引山

御嶽山から雨引山へは、道標が設置されているので案内に従って進んでいきます。
f:id:ogawasss0827:20250224173020j:image
途中、眺望が開けているところや休憩所がいくつかあり、これといった危険箇所や難所もなく、歩きやすい道のりです。

f:id:ogawasss0827:20250224173115j:image

f:id:ogawasss0827:20250224173119j:image
緑色のフェンス沿いに歩いて行き、ちょっとした橋を渡り、手すりのついた木の階段を登っていきます。

f:id:ogawasss0827:20250224173226j:image

f:id:ogawasss0827:20250224173222j:image
一度車道に出ますが、すぐに雨引山への登山道があります。そこから山頂までは長い木の階段が続きます。

f:id:ogawasss0827:20250224173433j:image

f:id:ogawasss0827:20250224173437j:image
その階段を登り切ると、「雨引山」山頂です!

f:id:ogawasss0827:20250224173529j:image

f:id:ogawasss0827:20250224173525j:image
広々とした山頂で東屋やベンチがあり、見晴らしもいいです!f:id:ogawasss0827:20250224173614j:image
一休憩したら、次は燕山へと向いましょう♪
雨引山の場所▼

④燕山

雨引山から燕山までは約5.1km。
f:id:ogawasss0827:20250224173814j:image

今回の縦走区間のなかではいちばん長く、急登もあり、いちばん辛いところかと思います!

雨引山を過ぎて燕山への縦走路に入っていくと、すぐにやや急な階段を下ります。
f:id:ogawasss0827:20250224174158j:image
この階段の幅がせまく、落ち葉などで滑りやすくなっているので注意して進みましょう。
f:id:ogawasss0827:20250224174210j:image
その後は、ややアップダウンのある道のりをずっと歩いて行きます。
f:id:ogawasss0827:20250224174318j:image
道標は細かく設置されていて道は判りやすいですが、距離が長く、眺望も得られないのでやや単調な道のりです。

f:id:ogawasss0827:20250224174447j:image

f:id:ogawasss0827:20250224174408j:image
燕山まで1.1kmの看板が出てくると、ここからは一気に標高をあげていきます。
f:id:ogawasss0827:20250224174552j:image
長い階段を登っていくと、その先にはまた階段。
f:id:ogawasss0827:20250224174712j:image
登り終えて進んでいくと、お次はロープの急登!

ロープを終えて山頂かと思うと、道標には燕山まで0.5kmの案内。
f:id:ogawasss0827:20250224174837j:image
残り500mもぐんぐんと登っていきます。
f:id:ogawasss0827:20250224174841j:image
燕山まで0.2kmを過ぎると、再び階段!

f:id:ogawasss0827:20250224175006j:image

f:id:ogawasss0827:20250224175002j:image
これを登り終えると、ようやく「燕山」山頂です!
f:id:ogawasss0827:20250224175124j:image
燕山は山頂は狭く、眺望もあまり得られません。
f:id:ogawasss0827:20250224175203j:image
少し休憩をしたら、加波山方面へと進みましょう!
燕山の場所▼

⑤加波山

燕山を過ぎると、すぐに鉄塔が見えてきます。

f:id:ogawasss0827:20250224180950j:image

f:id:ogawasss0827:20250224180946j:image
登山道に急に電信柱が現れはじめ、やがて舗装道に出ます。

f:id:ogawasss0827:20250224181045j:image

f:id:ogawasss0827:20250224181347j:image
舗装道脇には東屋があり、筑波山連山の案内板とマップが設置されています。

f:id:ogawasss0827:20250224181448j:image

f:id:ogawasss0827:20250224181451j:image
そこから舗装道をしばらく下っていくと、加波山山頂まで0.5kmの看板が出てくるので案内に従って進みます。

f:id:ogawasss0827:20250224181629j:image

f:id:ogawasss0827:20250224181626j:image
石の鳥居をくぐると、加波山神社に到着

f:id:ogawasss0827:20250224182002j:image

f:id:ogawasss0827:20250224182009j:image
参拝を終えたら神社の右横の石段を登っていきます。ロープが張られた急なところもあるので注意して登っていきましょう。

f:id:ogawasss0827:20250225075633j:image

f:id:ogawasss0827:20250225075637j:image
登っていくと、加波山親宮、たばこ神社など、次々と神社が出てきます。

f:id:ogawasss0827:20250225075748j:image

f:id:ogawasss0827:20250225075752j:image
眺めが素晴らしいほか、大きな岩がごろごろと立ち並び、厳かさも感じられます!

f:id:ogawasss0827:20250225080040j:image

f:id:ogawasss0827:20250225080037j:image
加波山大神社を過ぎたら、道標に従って一本杉峠方面へと向いましょう!

f:id:ogawasss0827:20250225080235j:image

f:id:ogawasss0827:20250225080231j:image
加波山の場所▼

⑥自由の楷

一本杉峠方面へと歩いていくと、旗立石や殉職之碑をこえて、笹に囲まれた道を進みます。

f:id:ogawasss0827:20250225080328j:image

f:id:ogawasss0827:20250225080323j:image
笹薮の道の終点につくと、加波山神社と駐車場を示す看板が出てくるので、駐車場方面へ。

f:id:ogawasss0827:20250225080512j:image

f:id:ogawasss0827:20250225080516j:image
ゆるゆると下っていくと、舗装道が見えてきて、「自由の楷」の前に出ます。

f:id:ogawasss0827:20250225080758j:image

f:id:ogawasss0827:20250225080754j:image
ここから一本杉峠までは、道標に従って舗装道を歩いて行きましょう!

自由の楷の場所▼

⑦一本杉峠

自由の楷を過ぎて足尾山方面へと歩いて行くと、丸山山頂付近のウィンド・パワーつくばを通過します。

f:id:ogawasss0827:20250225080924j:image

f:id:ogawasss0827:20250225080929j:image
そこから道なりずっと歩いて行くと、「一本杉峠」に到着します。
f:id:ogawasss0827:20250225081230j:image
右手側に足尾山の道標が出てくるので、そこから登山道へと入っていきましょう!
f:id:ogawasss0827:20250225081226j:image
一本杉峠の場所▼

⑧足尾山

足尾山頂への道はやや判りづらいですが、踏み跡やピンクテープを追って行けば、迷うことはないかと思います。

f:id:ogawasss0827:20250225081528j:image

f:id:ogawasss0827:20250225081532j:image
それなりの急登が続き、登っていくと「足尾山」山頂に到着です!

f:id:ogawasss0827:20250225081634j:image

f:id:ogawasss0827:20250225081638j:image
足尾神社奥宮があり、素晴らしい眺望も楽しめます。

f:id:ogawasss0827:20250225081731j:image

f:id:ogawasss0827:20250225081728j:image
きのこ山の道標に従って石段を下っていくと、足尾神社本宮があります。

f:id:ogawasss0827:20250225082032j:image

f:id:ogawasss0827:20250225082036j:image
足尾神社は足病消除の御利益があるよされていて、本宮前の草鞋奉納所にはたくさんの靴が奉納されていました!
f:id:ogawasss0827:20250225082112j:image
足尾神社を後にしたら、舗装道に出ます。
f:id:ogawasss0827:20250225082309j:image
すぐに道標が設置されているので、案内に従ってきのこ山方面へと進みましょう!
足尾山の場所▼

⑨きのこ山

足尾山からきのこ山までは約2.3km。ここからはずっと舗装道を歩いて行きます。
f:id:ogawasss0827:20250225082359j:image
歩き始めてすぐにパラグライダー離陸場があり、そこからの眺めがすこぶるいいです!

f:id:ogawasss0827:20250225082444j:image

f:id:ogawasss0827:20250225082439j:image
その後も舗装道を歩いて行くのですが、それなりに車通りがあるので注意して進んでいきます。

f:id:ogawasss0827:20250225082520j:image

f:id:ogawasss0827:20250225082549j:image
歩いて行くと、伝正寺・真壁駅への分岐が出てきて、そのちょうど対面にきのこ山へと続く登山道があります。
f:id:ogawasss0827:20250225082709j:image
60mほど進んでいくと、東屋がある「きのこ山」に到着です!
f:id:ogawasss0827:20250225082747j:image
これといって眺望はありませんが、今回の縦走の最後のピーク!

f:id:ogawasss0827:20250225082843j:image

f:id:ogawasss0827:20250225082847j:image
下山に向けて荷物を整えたり、少し休憩したのちに気を付けて下りていきましょう♪
きのこ山の場所▼

⑩つくばリンリンロード 真壁休憩所

きのこ山からは、さきほどの分岐まで戻り、伝正寺・真壁駅方面へと下っていきましょう!

f:id:ogawasss0827:20250225082932j:image

林道をつかって下山することもできるのですが、距離が長くなるので、登山道を利用して下るのがおすすめです。

絶景のパラグライダー離陸場の脇を進んでいくと、登山道への入口があります。


f:id:ogawasss0827:20250225083057j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083053j:image

木の階段を下りていき、舗装道に出てから再び登山道へ。


f:id:ogawasss0827:20250225083149j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083154j:image

登山道へと進んでいくと、つぼろ台と伝正寺・真壁駅への分岐が出てきます。


f:id:ogawasss0827:20250225083318j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083322j:image

下山路は直進ですが、つぼろ台へ立ち寄ってみるのもおすすめです!

f:id:ogawasss0827:20250225083356j:image

約80mで眺望スポットに着き、これまで歩いてきた燕山・加波山・足尾山方面を見渡すことができます。


f:id:ogawasss0827:20250225083439j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083435j:image

景色を楽しんだら元の登山道へと戻り、みかげ方面へと下っていきます。


f:id:ogawasss0827:20250225083540j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083545j:image

途中、恵みの森方面への分岐が出てきますが、市街地方面へ。

f:id:ogawasss0827:20250225083618j:image

一度、林道に出て舗装道を歩きますが、すぐにみかげ憩いの森への入口が見えてきます。


f:id:ogawasss0827:20250225083658j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083654j:image

木の階段が続き、東屋などもあるよく整備された道を下りていきます。


f:id:ogawasss0827:20250225083827j:image

f:id:ogawasss0827:20250225083831j:image

ほどなくして車道に出るので、ここから真壁休憩所までは市街地を通って向かいます。


f:id:ogawasss0827:20250225084029j:image

f:id:ogawasss0827:20250225084026j:image

サイクリングロードに足を踏み入れると、すぐに「つくばりんりんロード 真壁休憩所」に到着です!

f:id:ogawasss0827:20250225084107j:image

スタートの岩瀬駅からここまで距離21.1km/7h4m/獲得標高1,286m!お疲れさまでした♪

つくばりんりんロード 真壁休憩所の場所▼

おわりに

茨城県の里山を満喫できる今回のコースのご紹介はいかがだったでしょうか?

素晴らしい眺望の数々はもちろんのこと、歩きごたえのある道のりもあり、ロングトレイルの醍醐味を満喫できます!

長距離の山歩きを楽しみたい方は、ぜひ御嶽山からきのこ山まで縦走してみて下さいね♪

※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。