常陸大宮市にある「おがわ富士ハイキングコース」を歩いてきました!
標高300mにも満たない低山でありながら、山頂から見える景色は最高(≧▽≦)
今回はおがわ富士ハイキングコースについて、登山口や登山道、山頂の様子などについて詳しくご紹介していきます(^^)/
おがわ富士ハイキングコースについて
茨城県常陸大宮市の緒川地域にある「おがわ富士ハイキングコース」!
このコースでは小舟富士(標高273m)・小瀬富士(標高246m)・砂羅向山(標高240m)の、3つの山のピークを踏むことができます。
登山コースもいくつもあり、800mほどからチャレンジできるコースから約5.5kmの道のりを楽しめるコースなど、その時の時間や体力によってチョイスするこができます。
どの山も標高300mにも満たない低山ですが、頂上からの景色は素晴らしく、登山道も山頂もしっかりと整備が行き届いているのでおすすめです!
おがわ富士ハイキングコースを歩こう!
登山口やコースが種類豊富にあるおがわ富士ハイキングコースですが、今回は「物産センターかざぐるま」を起点にして3つの山を巡っていきたいと思います!
ご紹介するコースは下記の通りです▼
①物産センター かざぐるま(スタート)→②小瀬富士→③小舟富士→④砂羅向山→⑤物産センター かざぐるま(ゴール)
①物産センター かざぐるま(スタート)
今回のスタート&ゴール地点となる「物産センター かざぐるま」!

緒川地域の新鮮野菜や自然の恵みが詰まった栄養豊かな食材が並ぶ農産直売所で、食堂や自動販売機、お手洗いもあります。


かさぐるまからはどの山のピークにもアクセスしやすく、近くに登山口も2つあります。

駐車場に設置されている案内マップを確認したら、道路を渡ってすぐのところにあるハイキングコース入口へと向いましょう!
物産センター かざぐるまの場所▼
②小瀬富士
まず一つめに目指すのは「小瀬富士」!

かざぐるまから小瀬富士までは約800mで、初級コースを利用して登っていきます。

道標にしたがって登山道を登っていくと、やがて小舟富士との分岐に出ます。
案内の通り進路を左にとり、170mほど登っていきます。


ロープのはられた急な坂を登っていくと、標高246mの「小瀬富士」に到着です!


眺めが素晴らしく、ベンチも置かれていて休憩に最高です♪


景色を楽しんだら、小舟富士の分岐まで次のピークを目指しましょう!
③小舟富士
分岐まで戻ったら、ここから「小舟富士」までは700m!

ロープのはられた道を登っていき、尾根道を歩み進めます。


かざぐるまへの分岐がでてきた地点で小舟富士まで600m。

更に登っていくと、開けた場所に出ますがまだ山頂ではありません。

道標に従って尾根道を進み、栃木コース入口分岐までくると残り70m。

ロープのはられた木製階段を登っていくと、標高273mの「小舟富士」に到着です!


小舟富士からの眺めは特に素晴らしく、日光連山や高原山系、空気の澄んだ日には富士山も見ることができます。

ベンチも設置されていて、こちらも休憩におすすめのスポット♪

小舟富士山頂を満喫したら、最後のピークに向けて出発しましょう!
小舟富士の場所▼
④砂羅向山
小舟富士山頂から砂羅向山までは約300m。

ゆるゆると下っていった後、再び木製の階段を登っていきます。


すぐに標高240mの「砂羅向山」に到着!

こちらからの眺めもやはり素晴らしく、ベンチも置かれています。

3つのピークを踏んだ達成感と景色を堪能したら、砂羅向山コースを使って下山しましょう!
⑤物産センター かざぐるま(ゴール)
砂羅向山から物産センター かざぐるままでは約700m。

砂羅向山コースは健脚向きのコースのため、下山時は急な下り坂が続きます。

下っていくとベンチがあり、見晴らしのいいスポットも!


その後はロープのはられた木製の階段が再びつづき、足元に注意しながらジグザグに下っていきます。

階段を下り終えると、道はなだらかになり、お地蔵様の前を過ぎると砂羅向山コース入口に出ます。


道路に出ると右手側に物産センター かざぐるまが見えるので、車に注意して向かいましょう。

物産センター かざぐるまに到着したらゴールです!

帰る前には地元の新鮮野菜や食材がゲットできる直売所を、ぜひのぞいてみて下さいね♪
おわりに
3つのピークを踏むことができる、「おがわ富士ハイキングコース」のご紹介はいかがだったでしょうか?

標高300mにも満たない低山とは思えない眺望で、どの山頂からも素晴らしい景色を楽しめます(≧▽≦)
ベンチや道標、登山道もしっかりと整備されていて歩きやすかったので、ぜひ「おがわ富士ハイキングコース」にチャレンジしてみて下さいね♪
※ご紹介している記事内容は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページや該当スポットに直接お問い合わせください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。
※記事内で使われている写真の無断使用や掲載はご遠慮ください。